*この記事はアフェリエイト広告を含みます。
2人暮らし賃貸生活。
乾かない雨天時の部屋干しの改善に+αしようと検討したのは…

SHARPのコンプレッサー方式コンパクトタイプ除湿機CV-G71(現モデルCV-T71)です。
目次
梅雨時の洗濯物に、コンプレッサー式SHARPの除湿機をチョイス

いまでこそ乾太くん(ガス乾燥機)ですが、それまでは除湿機利用でした。
除湿機をチョイスした理由は、コスパとコンパクトさ
賃貸生活で部屋干し改善案は、除湿機(2万円台~)以外に
◎電気乾燥機(5万円台~)
→ラックも必要。
狭い賃貸の脱衣所ではすでに洗濯機上は貴重な収納場所。
◎ドラム式洗濯機に買換(10万以上~)
→置き場所をとらないからコンパクトさではベスト。
でも故障してないのに買換はもったいない&高価。
(検討のタイミングで洗濯機買換だったら、これチョイスだったかな)
雨の日(乾かない時)のみ利用が目的なため、
とりあえず除湿機から試してみようということに。
コンプレッサー式除湿機を選んだ理由
除湿機は、コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式の3種類。
デシカント方式は、コンパクトではあるものの冬用なので除外。
夏用のコンプレッサー方式か
ハイブリッド方式(コンプレッサー方式とデシカント方式のミックス)で迷いました。
値段は当然、
コンプレッサー方式 < ハイブリッド方式
性能がいいですしね。年中使えるとか。
でも、実物を電気量販店で確認した感想…
性能がいい物は(値段も)サイズも大きい!!
賃貸住宅には、収納の余裕なし!移動させるにも重い。(現行型は、キャスターがついているんですね!)
→→→コンプレッサー式の最低限の除湿機能で検討。
コンプレッサー方式は、ランニングコストも1番いいですし😁。
SHARPとアイリスオーヤマ。
プラズマクラスター付とのことでSHARP購入!
おすすめな浴室干し&除湿機という使い方
はじめは脱衣所に干したけれど…生活するのに狭い…
まず脱衣所に突っ張り棒をして干したのですが、
洗面台場所でもあり、
洗濯物をよけながらと、湿度アップのジメジメ感の中、歯磨き…
壁紙すら湿気を感じました。
…実際洗面台脇のタオル掛けの壁にはうっすらカビも😱…やばい…
浴室は、そもそも水場仕様ですし浴室の乾燥も必要。
そして、狭い(まあ脱衣所も狭かったですが😓)。壁も防水で密室。
洗濯後浴室干しなら動線も近い。
除湿機は普段洗濯機横に置いておいて、
浴室に干したら除湿機を移動(コンセントは脱衣所)。
電気コードがあるので完全には閉まりませんが、
スイッチ入れて浴室ドアを閉めておく。
このパターンで落ち着きました!😁
ちなみに、コンプレッサー方式の除湿機は結構音がうるさいので
脱衣所より、浴室の方が音が気にならなくなり、それも◎でした。
浴室干し&除湿機をする際のポイント・乾燥具合
衣類は乾きます。
ただ、コンパクトタイプなので限界があります😓。
風の当たる位置しか完全には乾きません。
型が大きいパワフルな除湿機ならすぐ乾いたな…と思ったことも。
ただ、賃貸の脱衣所には存在感(圧迫感)半端ないから仕方ないんです。
なので、このチョイスは間違ってない😊(仕方ないともいう)
干す前にやっておくこと
浴室浴槽は、簡単にスクイジーで水気を取っておく。
洗濯機を回している間、換気扇を回して熱気を換気おく。(干すまでの1時間弱くらいは)
夜洗濯派にはこれは必要です。
干す洗濯物の量は、少なめ。
ポリエステルとか乾きやすいものは、今まで通り普通の部屋に干す。
うちは、タオル類などコットン100%のもの、乾きづらい厚手のもののみでした。
夜ならば連続使用。朝使用(で、出勤)ならばMAX6時間タイマー。
タイマー設定して切れた状態で、
生乾きなものがあると密室で残りの湿気がこもっていたりするので
できれば連続使用のがいいです。
私は夜派なので朝チェックしてあと少しだったら、
今まで通りの部屋干しにしてから出勤していました。
そうやって選んだ2人分くらいの量が限界かと。

おすすめな方
1~2人の賃貸暮らしの方(特に脱衣所が狭い)
ドラム式洗濯機に買換予定のない方
あくまでも、梅雨時の洗濯物干しの補助的に考えている方
梅雨どきの、ストレスが少しでも改善されますように・・・😌
引越、乾太くん導入後の除湿機のその後…
現在は、浴室のカビ対策に使っています。
朝まで換気扇だけでは湿度はなかなかさがりません。
毎夜、湯気が抜けるくらい(30分程)は換気扇+窓開
その後閉めきって、2時間タイマーで除湿機しておくだけでかなり違います。
カビを抑えるには、なるべく速く乾燥させるというのが洗濯物同様大事だと実感します。
当初、衣類乾燥目的とはいえ、その後も使い続けられて
購入してよかったです。
コンパクトチョイスも◎