
目次
毎日水筒持ちの通学。何いれてますか?
夏は、ハトムギ茶で体の湿気対策。
うちは、5月。暑くなって梅雨入りが近くなると、
ハトムギ茶+ルイボスティーのブレンドを煮出して持たせはじめます。
はと麦は、漢方でもヨクイニンという名前で使われていて、
効能は色々ありますが、
体の中の余分な水や老廃物を出す。体の湿気対策です。
高学年👧の少し出てきたニキビにもいいハズ!
👧は、もともと少しアトピー気味で肘膝裏とかかゆがっていました。それにもいいハズ!と。
ただ、味がハトムギ茶だけだと、うちの子供たちはあまり好んで飲まないので😓、
年中中庸な、ルイボスティーをブレンドして。

ハトムギは、イネ科アレルギー持ちの人は注意!
でも、ハトムギはイネ科アレルギー持ちの人は注意!
これ、知ったときはショックでした。
というのも、下の子供👦は、イネ科の花粉症。
花粉の時期はつらいよね~とやり過ごすだけかと思いましたが、
イネ科って…麦茶も?…はては小麦もNG?なんて事が大きくなり…😲
…症状としては花粉の時期だけなので、
そこまで神経質にならなくてもいいということで納得させてますが。
小麦を食べさせない方がいいと頑張る前に、市販の食品添加物や農薬のが悪いってことで。
実際ほどほど生活では、少し控える…くらいが限界😓
なので、この子用にはルイボスティーのみで。
知ってからは、一度に煮出さず
1Lずつ別々に煮出して、ブレンドして持たせてます。
イベント時には、はちみつレモンジュースをプラスすることも
暑い時期の遠足やスポーツ大会など、
イベントにはちょっとしたジュースを持たせることもあります。
「水分は多めに用意してください」とか「水筒の他にペットボトルも持ってきてもよい」
なんてときに。
あくまでもお茶ありきですが。
ジュース類は、自分は子供時代気にせず飲んできた記憶があります😓
部活で水筒の中身がスポドリの日は、最高でした😂
今やジュース(スポドリも含む)は、お菓子よりも素早く糖分補給してしまう…恐怖なもの。
それを知っても夫は、現在もコーラの呪縛から逃れられずたびたびお目見えしています😓
自然派だからうちはジュースNG!と子供に強制するのも違うし…
…というほどほど主婦(中途半端ともいう)は、
自家製はちみつレモンジュースを凍らせて持たせます。

お弁当持ちのときは、200mlのペットボトルを凍らせて保冷剤がわりに。
その名の通り、水+レモン汁+はちみつです。
はちみつが多めでも、市販のものよりは少ないハズと納得させて。
もう現代人、糖分=甘くておいしいはインプットされちゃってます。
いかにほどほどに付き合うか…です。
夏以外は三年番茶
三年番茶は、体を温めます
ちなみに夏以外は三年番茶です。
マクロビなどで、体を温めるお茶としても有名ですよね。
味も「番茶」なので、誰でも飲みやすいし。
体内は、基本温めた方がいい!けれど、
今の食べ物は体を冷やす物が多いと感じています。
なのでせめて日常のお茶は。扱いも麦茶とかわらないですし。
たまに、ルイボスティーも使います。
家族の水分補給は、年中お茶が基本!
私たち夫婦はコーヒー党☕ですが、これは嗜好品。
水分補給の物としては、ミネラル豊富なお茶がベースです。
毎日飲むものだからこそ、大事かな~と。