目次
お風呂の残り湯は、洗濯と庭への散水(夏のみ)へ
節水(水道代節約)って実際どのくらい
毎日の残り湯はもったいない!という思いで再利用頑張っていましたが、実際どのくらいの節約になっているのか?計算してみました。
うちは、洗濯の洗い水約55L(11円)と散水に約45L(9円)。*1L=0.2円で計算
毎日20円…捨てる水と思えば、意義はあると思うのですが、ただ節約できるわけではありません。
洗濯の残り湯利用のコスト
洗濯機の洗い水利用で約55L/回。11円の節約
夜 洗濯に残り湯利用のメリットデメリット
残り湯は、温かくて汚れが落ちやすい。しかし汚れと雑菌があります。洗剤の量は増やす必要はないとありますが、うちは乾燥機を使っても臭いが気になりました。(当然きれいな水で洗った方がいいですよね。同じなんてあり得ない。)なので、酸素系漂白剤(ワイドハイター等)をプラス。
イオンのトップバリュ商品で、960mL税込218円。1回40mLで9円/回。
(洗濯洗剤には漂白剤入りの種類もありますがより割高。)
朝 洗濯に残り湯利用のメリットデメリット
うちは基本夜洗濯派ですが、朝洗濯で残り湯利用すると雑菌繁殖が怖い。(数十万に増えるとか😱)そういうときは、風呂水洗浄剤(風呂水ワンダー等)を使ってみたりもしました。(その場合散水(9円分)には使えない。)
イオンのトップバリュ商品で、20錠税込198円。1回半錠で4.95円/回。
塩素消毒数時間後なので大丈夫かとは思いつつ、酸素系漂白剤は使っていいのかわからないので不使用。雑菌の繁殖を抑える、とうたってありますので殺菌でゼロではない。夜の雑菌量と同じと考えて、かつ湯の温度もさめています。おすすめされない理由も納得です。
夜洗濯に使えば、11-9=2円使えなくない・・・😓お得というより資源のエコ意識です。
(夏限定)庭木に散水利用のコスト
翌朝水やり利用で、約45L/回。9円の節約。
残り湯の貯め方
夜、洗濯に利用後、外にあるホースを窓から引き入れてバスポンプを使って表の45Lゴミ箱に。



家の裏から表へ。家の脇をずーっとホースを渡して。小型ポンプには負荷がかかりすぎていますが😓なんとか。まだ温かいので、さめた朝の散水用です。朝ジョウロで水やりして空っぽにしてゴミ出しをします。洗濯ではないので、雑菌の繁殖云々は無視で。
小型のポンプの電気代約0.075円。
消費電力15Wとして10分使用。電気単価30円/kWhとして計算。
水道水でシャワーホースで散水することに比べたら、ジョウロは手間が結構かかります😓

計算しなかったら、ホースもバスポンプも購入してなかったかもしれません😓
自分自身の手間賃として、9円/日。これもエコ意識、根性?です。
まとめ
想像したよりも、残り湯利用ってお得!というほどではないですね。
でも資源の無駄遣いをなくす意味では、このパターンで行こうと思います。
ちなみに、冬は散水利用はしませんし、洗濯に漂白剤は毎回はいれません。