電子レンジが壊れて買い換える予定が…なくてもいける?無理なら買えばいい!で、8年目。
まず困るだろうなあ…と思ったのが冷凍ご飯のあたため。うちには、蒸し器自体もなかったため、横浜中華街 照宝にてせいろと鍋の間に挟む蒸し板を購入してスタート!(直径21CMを2個)

目次
電子レンジのかわりは、せいろ
せいろ蒸しは、意外と速い
鍋に水を入れて火にかけ、蒸し板を乗せ、その上にせいろを乗せて蓋をして着火。常温のものなら沸騰してグツグツ数分で温まります。朝は、味噌汁の出汁をとっている上に置いておきます。ブロッコリーゆでる上に置いておきます。思ってより余分な時間や手間を感じずになじみました。お皿や耐熱容器ならせいろの中にそのまま置いて温めます。おわったら、サッと水洗いして終了です。それほど汚れないし、せいろ自体の取り扱いも水をくぐらせればデリケートではありません。(私はやってしまうけど、乾燥させた状態で使わない用がよいです。)

蒸し布をしめらせてその上にご飯をのせます。手ぬぐいのようなふきんでも代用可能ですが、持っていると便利です。
意外と苦労なくご飯が温められたので、続けられそうな気がしてきました。それまでは残りご飯は即冷凍でしたが、なるべく残らないように炊くこと。残ったら夏場以外は、常温で保管すること。そんな習慣になっています。ちなみに、その勢いでおひつ生活をしてみよう!とおひつを購入したのですが…

黒ずみ、臭い、でズボラにはできませんでした😭奮発したのに…常温でおいしい状態に保てる…のですかね?「ご飯を入れておく」と「おひつを乾燥させる」は、相反するんですが…この黒ずみは無害らしいので、何度も消毒したり手入れしてみましたが、こもるにおいに…ギブアップしました( ̄0 ̄)。いまでは、釜揚げうどんの入れ物になっています😢とほほ。
レンチンの冷凍食材もある程度調理できる。
ご飯以外にも、おかずは問題なく温められます。レンチンのものでもチャーハンなどは、フライパンで炒めればいいし、フライ物は揚げれば何とかなります。今はお弁当のおかずの冷凍食品でも解凍してそのままOKというのもありますよね。お惣菜のフライ物は、温めというよりグリルで焼きます。
デメリットといえば
もちろん、レンジ生活の手軽さを上回る手軽さはありません。一番困ったことは、パックご飯。レンジで2分湯煎なら15分…この手間の差は…あります💦
オーブンのかわりはガスコンロのグリル
温度計で、手動オーブン
小学校の家庭科室に、ガスコンロの上に設置するオーブンがあったことをうっすら記憶していますが、グリルの中、外から見えるところに置いて手動でガスを調節するやり方です。
直火なので焦げやすいのでアルミホイルをかぶせます。超アナログですが、これが結構なんとかなります。具体的な調理レビューは後日☆

付属のダッチオーブンも強力な助っ人

このダッチオーブンに入るものならば、付属レシピもついていてこれが一番楽ですが、少々小さめ。
デメリットは、庫内の高さ。コンベクションオーブンを検討したことも
もともとグリルでトーストはしていました。(グリルのオート調理スイッチにもトーストがあります。)でも、少し厚めのパンは上につかえてしまって焦げてしまいます。なので、クッキー類は作れても、高さのあるスポンジケーキなどは不可能。ダッチオーブンでのパウンドケーキやパンはできますが、大きさに制限があり、アレンジの自由度はありません。
なので、電子レンジ機能は不要でもオーブンは欲しいかな…と思ったことも。
ポチッとする直前までいきましたが…
グリル調理例 (後日アップ)
→セミドライトマト 猛暑の夏は、+太陽光でエコ調理
→自家製フルーツグラノーラ(夫)📃コーヒーのお供に最強
→みりんの米粉スコーン 罪悪感減るおやつ
レンジなし生活 よかったこと
電磁波うんぬんもありますが、何よりキッチンのスペースが広くなったこと!
もともとレンジなし生活をスタートさせたのは、健康志向ではなく、故障して処分したら、なんかキッチンが広くスッキリした!いいね!というところからでした。コンベクションオーブンを見送ったのも、せっかく広々したのに….という理由から。誕生日にスポンジケーキを焼く頻度と日々の生活を比べたら、後者に軍配が上がりました、今のところ😌。レンチンの冷凍食品購入が減ったのは、プチ自然派へとかわるきっかけにもなったので、よかったですね。