
乾太くん、買うのハードル高いですよね。
だからこそ心身余裕のある出産前に検討設置がおすすめ。
屋外設置は、コスパもよいです。→設置レビューはこちら
→→出産準備中(産後が一番恩恵を感じる!)
→→縦型洗濯機愛好家
目次
購入動機は育児の洗濯量&私の体力
乾燥機は贅沢品!専業主婦、外干し派な私はいらない?

「乾燥機って共働きの人向けでしょ?」と思っていました。
賃貸生活で、設置できない=使う機会がないから考えることもなかったです。
そして洗浄力のある縦型洗濯機派。今後も子供がいるうちは縦型!
賃貸生活最後の方には、あった方が便利かなと乾燥機付縦型洗濯機を購入しましたが
乾燥機能は、時間がかかるし乾燥容量少ないし、干した方が楽!という結論に。
私は2人目出産後、持ち家に引っ越したのですが、検討すらしませんでした。
「ガス乾燥機ってどうかなぁ」乳幼児の洗濯量の多さに…

👨「ガス乾燥機ってどうかなあ」
2歳差2人育児に明け暮れ…先に言い出したのは夫…
当時、夜洗濯機回しているうちに寝かしつけてそのまま寝落ち、夫が干すというパターンが多く、
辟易していたのは、夫😓。乳幼児の洗濯量すごいです。
(おまけにプチ自然派意識で布おむつ併用していて洗濯物増量…)
夫が買おうって言ってくれるなら😁…と調べ始めました💻。
購入費はかかるけど、ドラム式洗濯機or乾燥機能なし縦型洗濯機+乾太くんと思えば。
コインランドリーを使うことがなくなる?(多少の大物とか)
とにかく、洗濯の時短分を他のことに使える(主に休息!)😂=正義!プライスレス!
もしあまり使わなかったとしても、雨の日くらいは重宝するんじゃない?(買って損した!って訳じゃない?言い訳)
買って使ってみよう!となりました😁→設置レビューはこちら
うちは、夫から(つまり夫の理解)動きましたが、これもっとワンオペの方こそ
導入してほしいです!時短で体を休められる!
乾太くん、使用レビュー
2歳差乳児+幼児 洗濯物量の多さが気にならなくなりました

うちはやむなく屋外設置になりました(→屋外設置レビュー)が、
洗濯機の同階のリビングの掃き出し窓のそばなので、
動線の不便は思ったより感じませんでした。
1番の問題は音。
夜洗濯して寝かしつけてそのまま寝落ち、夫が干すパターンだったので
なるべく早く子供をお風呂に入れて、乾燥機スタートが20時前
というのを意識していました。
音は上にいくので1階の我が家乾燥機に対し、近隣さんの2階の部屋、
それも窓や位置で意外に聞こえたり、聞こえなかったりわからないですから。
うちでも、窓を閉めた状態では、横のリビングよりも2階の部屋の方が聞こえます。
ただ音は、エアコンの室外機のような音なので、高音で不快!という感じではないです。
夫がリビングに、バサーっと乾燥後の洗濯物を広げて終了😂。翌朝、たたむ。
そもそも夜洗濯にしたのは、お風呂の残り湯利用のためだったので、
朝洗濯→乾燥機→畳むを私がやっても、午前中(公園に行く前)に全て終了している✨
干す&取り込むがない✨ 布おむつがかびない✨
天気や強風を気にしなくていい✨
毎日乾太くんを使っていました。
家事の時短…すごく楽になった!ほんと乳幼児の洗濯物多いです。
それが気にならなくなったのはすごくありがたかったです。
小学生2人育児の現在
今は、私に余裕ができたので外干しメインです。
もちろん天気が悪い日は乾太くん!
花粉の時期も使います。
これができるのはありがたいです。
少し乾燥時間が長いですが、エココースでランニングコストを抑えてます。
花粉症ならば、乳幼児期が過ぎていても導入の価値あるかなと思います。
花粉症2~5月+梅雨時期、結構使う時期が長いです。
結論:乾太くんはおすすめ!でも条件あり
洗濯機と乾燥機を別々にするメリットデメリット
メリットは、
2度洗濯するとき。
1回目の洗濯のあとすぐ2回目の洗濯(と同時に1回目の乾燥)ができます。
故障や買換に別々の対応ができてよいです。
デリケート衣類をネットに入れて一緒に洗濯すると、
乾燥機に入れるもの入れられないものを分けるので、
洗濯機の乾燥機能をそのまま利用できないです。
デメリットは、
場所をとります。
ボタン一つで最後まで乾燥できないので、入れ替える手間がかかります。
乾太くんをおすすめする方
縦型洗濯機派で賃貸ではない方
汚れ落ち重視の縦型洗濯機。
それを乾燥機能付きにするのなら絶対乾太くんをオススメ!
乾太くんをおすすめしない方
ドラム式洗濯機派の方
共働き(在宅ワークでない)なら、
ボタン一つで出かけられるほうを選んだ方がいいかなと思います。
どちらにしろ、
乾燥機(乾燥機能)は一度使ったら、電化製品の必需品枠から外せません!