
*アフェリエイト広告を含みます。
乾太くん、買うのハードル高いですよね。
だからこそ心身余裕のある出産前に検討設置がおすすめ。
屋外設置は、コスパもよいです。
→→出産準備中(産後が一番恩恵を感じる!)
→→縦型洗濯機愛好家
7年前の設置レビューです。購入動機は→使用レビューへ
目次
ガス会社さんに設置場所下見&見積もり、ネットで購入、設置!
家の中に設置できるところがない!(下見のガス屋さんと)
調べると屋内設置の方がほとんど。
私も普通そうだよね~と思っていました。
洗濯終わって乾燥機という動線もスムーズ。

でも、狭い脱衣所を有効利用するための棚が…
(高さ130CMのこの棚は、いまや洗濯機買換にもハードルに)
洗面所下もだめ、2階の納戸?リビングの端?…
下見に来られたガス屋さんにことごとく却下されまして…(サイズは入っても、無理のあるダクト位置とかね。)
うちでは一番リビング掃き出し窓の外ウッドデッキが無理のない設置場所でした。
見積もりとって、コスト計算!
設置場所が決まり見積もりを出してもらいました。
ちなみに、電気のコンセントは家を作るときに外デッキに設置してありました。(必要です。)

6年前のものなので、値段は省略。
コストを抑えるために
自分で買って、棚は組み立て(主婦1人)。
ガス屋さんには、
ガス栓増設と乾燥機取り付けのみを依頼。
楽天の買い回り期間を利用すると、結構ポイント稼げました(^_^;
見積もりと品番を確認しながら注文しましょう!(↓今、私が買うなら…)

①本体
当時は5kgが最大だったけど、今は9kgも出ているんですね。大は小を兼ねる。屋外設置のよいところは、サイズを気にしなくてよいところ。
とはいえ、4人家族なら6kgで十分かなとも思います。乳幼児期が過ぎた今は特に。
機能はスタンダートで十分だけど、デラックスタイプは静音ドラムとなっているので、こっちかな。少しでも音は小さい方がいいです。(近隣さんに対して)。今のデザインは素敵ですね。うらやましい。
プロパンガス・都市ガスで商品が違います。(うちは都市ガス)
屋外用はネジ接続タイプです。
↓排湿トップと保護カバーは付属していますね。
都市ガス用 本体+排湿トップと保護カバー付属しています。 |
②ユニット台
今は台の種類があるんですね。
屋外なら専用台(低)かエアコン室外機併設用専用台ですね。(うちは前者)
下は、ワイヤーラックをビニールテーブルクロスで包んで結束バンドでつないで
簡易物入れにしています。(100均材料)
台は説明書を見ながら組み立てはそんなに難しいことではないです。
ただ、数カ所ネジが固くて、簡易な電動ドライバーでは締められませんでした。
ご近所さんからインパクトドライバー借りました…(作業時間5分)
組み立ててみて無理そうなら、ガス屋さんにお願いするのもアリ。
(当時組立代3000円だったので、ここまでやってこのネジだけで…と思い自力でやりました。)
③ガスコード
ガス増設、設置。
購入したものがそろったので、ガス屋さんにガス増設してもらいました。
ガス給湯器は設置場所の対極にあるので、
うちはキッチンのガスコンロから引いてくることになりました。

結構長くホース出てしまいましたが、やむなし。
ガス栓は、電気と違って設置箇所が少ないので、
やはりはじめから考えた方がいいですね。
ガスと電気のコンセントさえきてしまえば設置は、見た通りです。
台に乗せてガスと電気のコンセントつなぐだけです。
ただリンナイさんからは、ネジ接続タイプは取付てもらう必要があると
回答をいただいていたので、そこはお願いしました。
(ガス漏れとかこわいです。)
意外とお得!屋外設置の感想
結果的によかったこと
◎設置費用が安い。
壁の穴開け工事費、それに伴うダクト類の部品がないです。
単純でわかりやすいです。
◎壁に穴を開けない。
将来使わなくなったり、ドラム式洗濯機に変えたりという選択をしても
処分は屋内に比べて簡単そうです。(ガス栓は残りますけどね)
◎洗濯機まわりがスッキリ。
うちは狭いので、洗濯機上に設置できてたら圧迫感半端なかったです。
乾太くん自体の導入のメリットデメリット、使い勝手は、→使用レビューへ!
屋外設置 おすすめにも条件あり
屋外の場所が、洗濯機と同じ階か、洗濯物をしまう階と同じでない、
つまり動線が離れすぎているとつらいかもしれません。
あと、音の問題でマンションだと近隣の方に気を遣います。
(持ち家でも隣との距離が狭い方も)
私の場合は屋外設置が最良でした!